ウキクサ研究会の翌日、京都大学農学部・発酵生物学分野の阪井研にお邪魔してきました。
広島の微生物生態学会で白石さんの話を聞き、これは深く話さねばならん!とすぐ声をかけ、ウキクサ研究会にあわせて機会を設けていただきました。阪井研では植物の葉の表面に生息してメタノールを資化する微生物(いわゆるC1微生物の一種)について研究されています。広島で聞いた白石さんのお話は主に真核微生物の話でしたが、由里本さんの原核微生物の研究も大変に面白いお話でありました。ここに多くは書けませんが、最新の研究成果をたくさん教えていただき、私たちの研究にも大いに参考になることばかりでした。また、同じく葉圏微生物を研究する農学部の峯彰さんや平田梨佳子さんにも混ざっていただき、大変活発な議論を繰り広げることができました。本当に刺激的で楽しい時間でした。
また、こちらから白石さんに頼んで半ば無理やり押しかけたにもかかわらず阪井さんに「セミナーもやってってください」とお声がけいただき、「植物と根圏微生物コミュニティの間の赤裸々?な会話」というタイトルでセミナーもやらせていただきました。様々な分野の専門家の皆さんから新しい視点の質問をたくさんいただき、本当に勉強になる時間でした。
阪井さんとは実は学生時代から色々とたくさんの不思議な縁で繋がらせていただいており(Pichiaでのタンパク質発現系を習いに研究室にお邪魔したこともありました)、でもこうしてゆっくり研究の話をさせていただくのは初めてのことでありました。退官直前の大変お忙しいところにお邪魔してしまい大変恐縮でしたが、本当にありがとうございました。また、色々アレンジしてくださった白石さん、本当にありがとうございました!



21 Feb 2025 @ 隠れ家 琢磨(京都・出町柳)