The 5th online symposium
of
the Plant Microbiota Research Network
昨年に続き,PMRN2025を下記の通り開催します.奮ってご参加ください.今年はお二方の素晴らしい研究者に招待講演をしていただくとともに,昨年のポスター賞受賞者である3人の若手研究者にショートトークを披露していただきます.今年のポスターセッションでもポスターセッションが開催され,受賞者にはPMRN2026での発表の権利を贈呈します.Early Career Researcherの皆様の積極的なご参加・ご発表をお待ちしています!
参加登録はこちら!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe94WgbbFha1-POQooIorabJDy-1aAF1ZcVksN7kAMWVsExww/viewform
ポスター発表の方法に関する詳細はこちら
https://rtnakanolab.com/pmrn/pmrn2025/pmrn2025-poster-guideline/

本シンポジウムは研究者同士のネットワーキングを主たる目的の一つとしています.学会発表のように肩肘張らず,お気軽にポスター発表をご検討ください.昨年と内容が変わらない,データがまだほとんどない,というポスターでも大歓迎です.トピック紹介や自己紹介のようなポスターでも,そこから色々な議論やネットワーキング,共同研究につながっていきます.皆さんの積極的な発表をお待ちしております!
なお,ポスターはZoomのブレイクアウトルームにて開催となりますが,データは事前に提出していただき,参加登録者のみにダウンロード禁止の形で公開します.当日の発表も基本的には事前提出データの通りとして頂き,またあくまでポスター発表ですので,スライド枚数にも制限を設けさせていただく予定です.ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします.
We are delighted to announce our 5th Online Symposium of the Plant Microbiota Research Network (PMRN2025)! We are delighted to have two excellent plenary lectures, along with short talks by two Early Career Researchers who were awarded Poster Prizes last year. And, of course, the Poster Prize Awardees for PMRN2025 will have a chance to give a short talk at PMRN2026!
On the occasion of PMRN, we aim to provide a platform for connecting researchers and encourage any type of poster presentation. For example, we welcome an introductory poster of your research topic or a poster showcasing your ideas and future perspectives without any data. These posters help you kick off your conversation and connect, ultimately facilitating collaborations. We look forward to poster submissions from all of you!
Registrations from non-Japanese speakers are also appreciated! Although invited talks will be in Japanese, the audience can ask questions in English, and all poster presenters will be encouraged to prepare their posters primarily in English.
The poster session will be held in Zoom Breakout rooms, but the data must be uploaded before the symposium (submission due on the 21st of August). Poster data will be made available to all participants in a download-prohibited form. There will also be page restrictions to let everyone have time to review all posters. Thank you in advance for your understanding.
Register now!!
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe94WgbbFha1-POQooIorabJDy-1aAF1ZcVksN7kAMWVsExww/viewform
Poster presentation instructions:
https://rtnakanolab.com/pmrn/pmrn2025/pmrn2025-poster-guideline/
PMRNについてはこちらをご覧ください。
Press see HERE to learn more about PMRN.
日程詳細
- 日時 Time and dates
-
2025年8月22日(金)
13:00 ~ 18:15 - 場所 Venue
-
Zoom
- 参加費 Registration fee
-
無料 free
- パートナー Partners
-
共催 Co-hosted by:
京都大学生存圏研究所 Research Institute for Sustainable Humanosphere, Kyoto University協賛 Sponsored by:
株式会社tayo tayo Inc.後援 Supported by:
日本植物学会 Botanical Society of Japan
日本農芸化学会 Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
日本植物生理学会 Japanese Society for Plant Physiologists
日本微生物生態学会 Japanese Society of Microbial Ecology - 参加登録 Registration
-
Google formより参加登録
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe94WgbbFha1-POQooIorabJDy-1aAF1ZcVksN7kAMWVsExww/viewform?usp=dialogポスター発表あり:7月31日 締め切り
ポスター発表なし:8月21日 締め切り
ポスター発表を希望される方は,暫定のタイトル(プログラム構成に用いるだけですので大まかな内容やトピックがわかるようなものであればなんでも構いません)を参加登録時にご記入ください。シンポジウム前日(8月21日)までにポスターのデータと確定版のタイトルを提出していただきます。詳細はこちらをご覧ください。Register here:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe94WgbbFha1-POQooIorabJDy-1aAF1ZcVksN7kAMWVsExww/viewform?usp=dialog
Registration will be open until the 21th of August. If you want to present your poster, please register by the 31st of July along with your tentative poster title, which will be used for a program-organizing purpose.
Please see here for the details about the poster session.



PMRN2025 招待講演

松本はるな Haruna Matsumoto
浙江大学
「植物病害における葉圏マイクロバイオームの役割」

菅野学 Manabu Kanno
産業技術総合研究所
「植物共生放線菌の生活様式の解明と微生物資材開発に向けて」
PMRN2024ポスター賞受賞者による
ショートトーク
野村 結南(筑波大学・生命環境系)
根圏合成コミュニティにおける糸状菌と窒素固定細菌の協調的機能
稲垣 裕介(北海道大学・大学院生命科学院)
免疫活性下でも成長を維持する仕組みに関わる因子の探索
阿部 航己(近畿大学・農学研究科)
リン欠条件下で植物の成長を促進する植物内生細菌の解析
プログラム
中野亮平 Ryohei Thomas Nakano
松本はるな Haruna Matsumoto
「植物病害における葉圏マイクロバイオームの役割」
阿部航己 Koki Abe
「リン欠条件下で植物の成長を促進する植物内生細菌の解析」
野村結南 Yuina Nomura
「根圏合成コミュニティにおける糸状菌と窒素固定細菌の協調的機能」
Zoomにて
稲垣裕介 Yusuke Inagaki
「免疫活性下でも成長を維持する仕組みに関わる因子の探索」
菅野学 Manabu Kanno
「植物共生放線菌の生活様式の解明と微生物資材開発に向けて」
Spatial Chat にて


開催趣意
植物と相互作用する多種多様な微生物の総体を植物マイクロバイオータと呼びます。野外環境における植物の生長・生理・病理は植物マイクロバイオータに大きく影響を受けることがわかっており、「正常な」マイクロバイオータを保持することが植物の生存に必要であることも明らかになりつつあります。この15年間、植物マイクロバイオータ研究は次世代シーケンサを用いた大規模なメタゲノム解析や,、量の微生物の培養とそのゲノム解析など、莫大な予算とマンパワーを注ぎ込んだ研究が注目されてきました。それによって「誰がそこにいるか」という疑問の答えはかなり理解が進んできたといえます。その一方で、これらの微生物が植物とどのように相互作用し、宿主の生理にどう影響を与えているのか、また個々の微生物同士がお互いにどのように影響を与えあい、それが宿主植物との相互作用にどのように関与しているのかなど、その詳細な分子機構の理解へは至っていません。植物生理・植物免疫・植物病理が植物マイクロバイオータの存在下でどのように働いているのか、野外環境における植物の生き様の理解へ向けた新たな研究フェーズを迎えているといえます。
本シンポジウムでは、これまで狭義に捉えられがちであった【植物マイクロバイオータ】という研究分野をより広義に捉え、野外オミクスによる全体像の理解から実験室内での微生物ー微生物相互作用の生化学的な理解まで、様々なレベルでの植物マイクロバイオータ研究について議論し、その俯瞰を試みます。野外環境における植物の生き様の理解という究極の目標の達成のために植物マイクロバイオータの存在は無視できないものであり、多くの植物科学者・微生物学者による多角的な研究がその解明には必須です。また、この研究から得られる知見を農業・環境技術に応用し、それを社会実装していくためには、アカデミアと産業界の交流、さらに公的機関を含む社会全体としての評価基準の策定など、産学官の強固な連携が肝要となります。
今回主催者であるPMRNは、様々な専門性を持つ多くの研究者が、所属する機関や学会の枠を超えてアイディアを交換するコミュニティ形成を目的として活動を進めてきました。本オンラインシンポジウムは今年で5回目の開催となり、過去の開催では新たな共同研究のシーズを生み出すことに成功するなど、本研究分野の発展に大きく貢献してきました。多くの研究会が対面開催へと主軸を戻していくなかで、居住する国や地域、勤務環境や家族環境に関わらず誰もが参加できるプラットフォームを維持することの重要性を確信し、オンラインシンポジウムによるセレンディピティの創出をサポートします。まずはご参加いただき、植物と微生物が織りなす世界の魅力を実感していただければと思います。
また、企業・個人の皆様におかれましては、本趣意にご賛同をいただき、ご協力を賜れれば幸甚に存じます。詳細は世話人(pmrn.organizers@gmail.com)までお問い合わせください。
世話人

Mina Ohtsu

Yasuyuki Kawaharada

Hiromu Kameoka

Akifumi Sugiyama

Rina Shinjo

Ryohei Thomas Nakano